僕の脳はシステム脳?

ちゃんとブログを書こうと思いました。

今までは、KantanProの使い方に集中して書いてきましたが、KantanProの使い方に関してはマニュアルを作ったのでそちらを見てください。まだまだ不備な点もありますが、現時点である程度網羅したつもりです。

ブログでは、多岐にわたる話題について語ります。個人的なこともあるし社会的なこともあるかもしれません。

僕の脳はシステム脳?

ところで最近思うことは、僕の脳は「システム脳だ」ということです。

ジャンルや規模の大小に関わらず、システムとして回っていることが大事で少しでも外れていると気持ち悪く感じます。

例えば、家のゴミ処理。シンクにレジ袋があって一般ゴミ用のゴミ箱があってレジ袋に8割方込みが溜まったら縛ってゴミ箱に移動する。毎週月曜と木曜にはゴミ箱の45Lのゴミ袋がちょうど一杯になってゴミを出す。このエコシステムの途中に障害があると問題となる。

レジ袋が切れた、45Lのゴミ袋が切れた、いつもの銘柄のレジ袋が入手できなくて気持ち悪いなどなど、いろいろな障害があります。

この障害を回避するため、レジ袋はこの店で買って、ゴミ袋はこの店で買って・・・・。というようにルーティン化しています。

ところが、ルーティンを破ることもよくあります。それは、「もっと良いシステム」への飽くなき追求です。レジ袋で言うと、エンボスの具合や真ん中に穴が空いてるやつが良いとか。特に真ん中に穴が空いてるやつを売っている店は限られていて、僕の家の近所ではキャンドゥだけだったりします。

ゴミ袋やレジ袋で重要な要素は、開けやすさです。唾をペッペってしなくても指先だけで開けられるかが重要な問題となります。飽くなき追求により新たなゴミ袋を買ってハズレだった場合、そのゴミ袋がなくなるまでの間、僕のゴミシステムは「障害」を抱えたままとなります。

バグ修正が必要な状態です。次期アップデートまで我慢しなければなりません。。。

KantanProの開発もゴミ袋と同じ

KantanProの開発もこのゴミ袋と同じで、僕のシステム脳がなせる技です。例えば、アイコンのサイズがタブごとに少し違っていると気になって仕方がない。受注書プレビューのポップアップのサイズ、左右の空き、そんな細かいところが気になって仕方がない。。。

完璧は求めないと心に決めています。求めると大変なことになるからです。でもでもイライラするのわかりますか?

ああ、こうなるのは必然なんだな。
悲しい星の下に生まれたな。

と言いつつ、今日も飽くなき追求するんだろうな。
ではでは〜✨😌

KantanPro User's Club

スパムはしません!詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました