カンタンProをWordPressのプラグインとして提供します
ファイルメーカー版のカンタンProにいては、ほぼ任務完了しましたので、次はWordPressのプラグイン開発をしていこうと思います。
この作戦は以前にも取り掛かったのですが、途中で挫折していました。今回は再チャレンジになります。
なぜ今WordPressのプラグインか?
WordPressは世界中のWebサイトの約40%が使用していると言われるCMSです。日本でも利用者が多く、WordPressの開発には膨大な需要があります。
WordPressの開発といっても、色々あってフロントエンド(サイトの見える部分)についてはテーマと呼ばれるデザインテンプレートの開発もありますし、サイトに特定の機能をもたせるバックエンドの開発もあります。
バックエンドの開発については、データーベースを操作するようなことが含まれると思いますが、これがカンタンProの機能実現に関係します。
WordPressプラグインのメリット
WordPressをお使いの方ならご存知かと思いますが、このWordPressのプラグインというのは本当に便利なものです。
プラグインの更新があった場合はWordPressの管理画面上に通知が表示されますし、自動更新も可能です。
これはユーザーにとっても助かりますし、プラグイン開発者にとっても非常に便利です。
例えば、ファイルメーカーProのカスタムAPPの場合は、更新するためにはユーザーにサイトに来てもらってダウンロードしてもらい、アップデート(カンタンProの場合はデーター移行)してもらわなければいけません。
この作業は面倒なため、多くのユーザーは古いシステムを利用し続けなければならないし、開発者としても改善した機能を素早く提供できないのは問題です。
WordPressのプラグインなら配布可能だし大規模な障害を回避できる
カンタンProをより多くの方に便利にお使いいただくためには、ファイルメーカーProのようなプラットフォームでは限界があります。
かと言って、SaaS(クラウドで一極集中型のサービス)のような大それたシステムの開発は土台無理ですし、万一障害があった時に責任もとれません。
WordPressのプラグインなら個別のサイト(ローカルサイトも含む)にインストールする事ができ、しかも、リモート更新が可能です。更新するしないはユーザーが任意で選べるので、たとえ何かの障害があっても個別に回避可能です。
いわば、クラウドではないけどクラウド的な良さを享受できるハンクラ(半分クラウド)なのがWordPressのプラグインです。
WordPressのプラグインの配布条件
WordPress はフリーソフトウェア財団 によって公開・維持されている GPL というライセンスを採用しています。
訳注: 理解を助けるために、日本語訳が Open Source Group Japan にて公開されています。
ということですので、WordPressから派生するプラグインもGPLライセンスが適用されます。つまり、プラグインのソースは公開され、GPLを守る限り第三者の2次利用が可能です。
ちょっと変わったライセンス形態ですが、開発者には他のプラグインのソースを参考にできるなど多くのメリットがあります。
無料でないとダメというわけではない
ここがややこしいところですが、GPLライセンスは派生物をすべて無料にしろとは言っていません。