AIエディタを色々試してみた話
ここ最近、開発環境を整えるためにAIエディタをあれこれ触ってみました。
試したのは Cursor、GitHub Copilot Chat、Kiro、Cline の4つ。
実際に使ってみると、それぞれ良いところと気になるところが見えてきました。
それぞれ使ってみた感想
- Cursor
定額$20(3,000円ちょい/月)でそこそこ性能も良く、日常の開発なら十分。コスパ的にはかなり優秀。 - GitHub Copilot Chat
GitHubとの連携は強力。ただ、コストを考えると常用はちょっと厳しいかも。 - Kiro
期待して試したけど…使い始めてすぐ制限がかかってしまい、思うように試せなかった。まだ安定運用は難しそう。 - Cline
GPT-5と組み合わせるとかなり強力。ただし万能ではなく、ここぞという場面で使うのがベスト。
一番コスパが良かったのは?
結論、メインで使うなら Cursor がベストでした。
$20(3,000円ちょい/月)で安定して使えるのはありがたい。
今後の使い分け
- 普段は Cursor
- どうしても解決できない難問だけ Cline+GPT-5
この組み合わせが今のところ一番現実的な運用かなと思っています。
まとめ:AI業界の速さに振り回されつつ…
AI業界の進化は本当に早くて、今日の最適解が来月には古くなるなんてザラ。
「もっと安く、もっと早く、もっと賢いAI」が出てくるのを待ちつつ、今はCursorを中心にやっていこうと思います。
ではでは〜✨
コメント