この動画では、カンタンProWPに実装したページネーションの動作を見ることができます。
リストのページネーション
リストが長くなると読み込みに時間がかかったり、スクロールが必要になったりして見栄えが悪くなります。なので通常はレンジ(表示範囲)を区切って表示するわけですが、レンジ間の移動をするのがページネーション(ページング・ページャーとも言う)です。ページネーションは、WordPressのテーマなどでもよく見かける機能ですね。
カンタンProWP独自のページネーションを開発
開発中のWordPressのプラグイン「カンタンProWP」で、独自のページネーションを実装しました。これが結構大変というか面倒で、できればどこかにサンプルが落ちてないか探したのですが、ニーズに合うものがなくて仕方なく自分の頭で考えて開発しましたw
コードはぜんぜんクールじゃないダサいコードですが、一応意図した通りに動作してます。データ量が増えてもあまり遅くなることはないかと思いますが、実際ためしてみないと分かりません。
この動画では、WordPressのプラグイン「カンタンProWP」に実装された独自のページネーションの動作が紹介されています。ページネーションは、リストの長さを区切って表示し、スクロールや読み込みの負担を軽減する機能です。
まとめ
WordPressのテーマやプラグインを活用することで、見積書や請求書のPDF作成などの業務効率化が可能です。WordPressの始め方が分からない初心者でも、テンプレートやプラグインを利用することで簡単にウェブサイトを作成することができます。WordPressの機能を活かして、仕事を効率的に行うためのツールとして活用することが重要です。
コメント